缶詰・瓶詰

缶詰・瓶詰のカテゴリーでは、「さば缶」「オイルサーディン」「燻製した牡蠣」「コーン」「コンビーフ」「ジャム」などの幅広いジャンルの食料廃棄されそうな商品を販売しています。

商品一覧

  • 210g×1個 いなば食品 ライトツナフレーク 0095

  • 150g×1個 加藤産業 とろける贅沢 宇治抹茶クリーム 0095

  • 150g×1個 ふくや めんツナなめ茸 0095

  • 400ml×1個 チブギス オーガニック ココナッツミルク 0029

  • 【2個セット】65g×2個 いなば食品 とりつくね 塩こうじ 0095

  • 90g×1個 福井缶詰 たらこ 旨辛一番 0095

  • 150g×1個 マルシンフーズ じゃんじゃんジンジャーン 0095

  • 【2個セット】210g×2個 いなば食品 ライトツナフレーク 0095

  • 160g×1個 丸水 鯨大和煮 0095

  • 370ml×1個 昭産商事 ミックスピクルス 0095

  • 210g×1個 NSW フルーツピクルス パイナップルとぶどう 0095

  • 210g×1個 NSW フルーツピクルス オレンジとぶどう 0095

  • 65g×1個 ホテイフーズコーポレーション つぼ焼風味 0095

  • 190g×1個 信田缶詰 鯖 水煮 0095

  • 85g×1個 加藤産業 国産マッシュルーム スライス 0095

  • 【2個セット】150g×2個 加藤産業 とろける贅沢 宇治抹茶クリーム 0095

  • 115g×1個 信田缶詰 いわしちゃんちょーだい! 0095

  • 【2個セット】425g×2個 加藤産業 マンゴースライス 4号缶 0095

  • 105g×1個 国分グループ 缶つま 厚切りベーコンのハニーマスタード味 0095

  • 【2個セット】80g×2個 いなば食品 ぶた大根 0095

  • 45g×1個 国分グループ 缶つま 北海道・噴火湾産ほたてのチャンジャ 0095

  • 165g×1個 いなば食品 深煮込み バターチキンカレー 0095

  • 215g×1個 合同会社あおなび あおもりりんご 紅茶 0095

  • 80g×1個 濱田 石神邑 梅あぶら 0095

  • 125g×1個 いなば食品 チキンとタイカレー グリーン 0095

  • 200g×1個 明治屋 ポーク ランチョンミート 0095

  • 210g×1個 NSW フルーツピクルス シトラスmix 0095

缶詰の食材ロスについての豆知識

缶詰の食材ロスについての豆知識

缶詰は空気に触れることがない為、製造から賞味期限までの期間が他の商品に比べて長いのが特徴です。
商品やメーカーによっても異なりますが概ね2〜3年間に設定されている商品が多く、中にはビスケットなどであれば5年間も食べられる物もあります。

また、とある魚の缶詰メーカーの社員さんは賞味期限切れの直近の商品を社割で購入して、そこから3年程度家で寝かせてから食べる方が味に深みがでて美味しいと話している人もいました。
完全に余談ですが、私もこの話を聞いて是非、賞味期限が切れてから3年寝かせて食べたいと思ったているのですが、そこまで待てずに食べてしまい。まだ食べた事がありません。ただ、現在本気で3年間寝かせようとトクポチで大量に購入したので今度こそは途中で我慢できずに食べてしまったとしても、3年間持つのではと期待しております。※あくまで個人の見解なので試す時は自己判断でお願い致します。

ここで話を戻しますが、つまり、そもそも缶詰という商品自体が食材を長持ちさせるのに適しており本来ならフードロス削減に適した商品だと言えます。

さらに近年では、この食材を缶に詰るという手法を「規格外野菜」を使って缶詰にするだけではなく一度製品として加工された商品で、賞味期限間近になり廃棄されそうになった食品を菌検査などをして、安全を確認した上で再度缶詰にして販売するという企業も出てきました。
実は、この賞味期限間近の食材を再度缶詰にすると賞味期限が元より長くなることもあるそうです。

この様にフードロス削減に最適な缶詰にはこれからもさらなる可能性があると思います。

しかし、こちらの缶詰への再加工もレトルトの豆知識でも記載したのと同じ問題を抱えております。
それは、生産個数が小さいと高価格になりやすいという点です。

せっかく、捨てられそうな商品を活用しても、普通に購入する値段の方が安ければお金と心にゆとりのある人しか購入することはできず自ずと広がりずらいという一面もあります。

トクポチのコムリズ(同志=会員さん)がもっと人数が増えれば、大量ロットでの生産によりこの辺の価格面での問題を克服できるのであれば是非、缶詰の再加工という手法を使ってさらなるフードロス削減に取り組みたいと思っております。

これがおこなれば、フードロスの大部分を占める原材料の活用にも繋がるのではと期待していおります。